|
|
2024
 |
No.69
 |
○ 令和6年度 名古屋市道徳研究会 研究発表会
研究主題について・部員による実践の紹介

|
No.68
 |
〇 自分との関わりで考える道徳科の授業
‐子どもの実態に基づいた発問を通して‐ 名古屋市道徳研究会 授業づくり研究部会 部長 土屋 俊貴
〇 道徳科授業研究(公開授業)
「昼休みのコートで」 (B相互理解、寛容)

|
No.67
 |
○ 夢に向かって自分らしく生きる子どもたちの育成を目指して 市道研委員長 伊藤みずき
【新年度研究部会】
・授業づくり研究部会
※自分との関わりで考える道徳科の授業 -子どもの実態に基づいた発問を通して-
・テーマ研究部会
※子どもが夢中になって考える道徳科の授業 -7つの指導方法の工夫を組み合わせて-

|
|
|
2023
 |
No.66
 |
○ 令和も6年となりました 名道研会長 加藤英樹
○ 令和5年度 名古屋市道徳研究会 研究発表会
5つのブース紹介

|
No.65
 |
○ 「なんでだろう?考えたい」と思える道徳科の授業
―子どもの問題意識に焦点を当てて― 授業づくり研究部会 部長 根本貢太
○ 道徳科授業研究(公開授業)
「コスモスの花」 (B友情・信頼)

|
No.64
 |
○ 夢に向かって自分らしく生きる子どもたちの育成を目指して 市道研委員長 山部あゆ
【新年度研究部会】
・授業づくり研究部会
※子どもの問題意識に焦点を当てた授業づくりについて考える部会
・テーマ研究部会
※子どもの実態に基づいた発問と終末の工夫について考える部会

|
|
|
2022
 |
No.63
 |
○ 道徳教育の充実を 市道研顧問校長 服部豊
○ 令和4年度 名古屋市道徳研究会 研究発表会
指導講評 名古屋市教育委員会指導室 中村 知宏 指導主事

|
No.62
 |
○ だれもが安心して考えることができる道徳科の授業―実態に応じた個別最適な支援―
授業づくり研究部会 部長 岡田陽介
○ だれもが自分らしい考えをもつことができる道徳科の授業―活発な議論が広がる授業展開を目指して―
テーマ研究部会 部長 根本貫太
○ 人権週間の取組みにおすすめな資料や絵本の紹介

|
No.61
 |
○ 最新の・これからの、道徳教育・道徳科の授業 名道研会長 加藤英樹
○ 自分らしく生きる子どもたちの育成を目指して 市道研委員長 尾関基秀
【新年度研究部会】
・ 授業づくり研究部会 ※子どもの実態に応じた個別最適な支援について考える部会
・ テーマ研究部会 ※活発な議論が広がる授業展開について考える部会

|
|
|
2021
 |
No.60
 |
○ 名古屋市道徳研究会 研究発表大会
○ 道徳の授業を楽しい時間に 市道研顧問校長 三浦昌道
○ ICTを活用した道徳授業の展開 発達段階を考慮した授業の指導方法の工夫

|
No.59
 |
○ 道徳科授業研究(ビデオ撮影による公開授業) 「『働く』ってどういうこと?」 (C勤労・公共の精神)
○ 研究部(名古屋市道徳研究会)活動紹介 道徳科で「個別最適な学び」「協働的な学び」を研究
○ 授業アイデアの紹介

|
No.58
 |
○ 夢に向かって チャレンジ チェンジ 名道研会長 水野生康
○ 道徳の授業で共に成長を 市道研委員長 竹川加奈子
○ 新年度研究部会の紹介
・ 小学校低学年・中学年部会 ・ 小学校高学年・中学校部

|
|
|
2020
 |
No.57
 |
○ 「令和2年度 市道研顧問校長 思うところ」 春日野小学校長 三浦 昌道
○ 名古屋市道徳研究会研究発表会 「会報 NO.16」による紙面実施
小学校低学年・中学年研究部会 「みんと創る「楽しい」道徳科の学習
小学校高学年・中学校研究部会 思わず考えたくなる道徳科の学習
○ わたしの心に残る道徳科の授業 大生小学校 辻 昌希

|
No.56
 |
○ 研究部(名古屋市道徳研究会)活動紹介
小学校低学年・中学年研究部会/小学校高学年・中学校研究部会/合同学習会
○ 道徳科授業研究(公開授業) 「ぐみの木と小鳥」体験的な学習を取り入れた指導

|
No.55
 |
○ 今だからこそ 名道研会長 大萱 純子
○ 指導力向上を目指して 市道研委員長 平子 晶規
○ 新年度研究部会の概要
・ 小学校低学年・中学年部会 「みんなと創る 楽しい道徳科の学習」
-体験的な学習を取り入れた指導方法の工夫-
・ 小学校高学年・中学校部会 「思わず考えたくなる 道徳科の学習」
-「人物教材」を活用した指導方法の工夫-

|
|
|
2019
 |
No.54
 |
○ 名古屋市道徳研究会 研究発表大会
○ 名古屋道徳教育研究会会長あいさつ 名道研会長 日野 正行先生
○ 発表に関する指導・助言
名古屋市教育委員会 指導室指導主事 小島 治彦先生
名古屋市教育センター 指導主事 内山 幹夫先生
○ 授業のお手伝い 中学校 道徳ワークシート

|
No.53
 |
○ 授業研究 「思わず考えたくなる道徳科の授業」 小学校高学年・中学校部会
○ 道徳Q&A ~実際にお尋ねがあった質問から~
○ 夏季中央研修講座 受講報告 山吹小学校 石田 恵将

|
No.52
 |
○ 名道研の役割 名道研会長 日野 正行
○ 発達段階を意識した 授業づくりを目指して 市道研委員長 大橋 広道
○ 新年度研究部会の概要
・ 小学校低学年・中学年部会 「みんなとつくる 楽しい道徳科の授業」
・ 小学校高学年・中学校部会 「思わず考えたくなる 道徳科の授業」
-「考え・議論する」道徳の授業を目指して-

|
|
|
2018
 |
No.51
 |
○ 名古屋市道徳研究会 研究発表大会
○ 市道徳研究会顧問校長あいさつ 市道研顧問校長 森 久晃先生
○ 発表に関する指導・助言 名古屋市教育委員会 指導室指導主事 梶田 勉先生
○ 速報No.7 道徳の「教科科」に向けて

|
No.50
 |
全小道研第31回中部地区小学校道徳教育研究大会
第56回愛知県道徳教育研究大会 名古屋大会 記念号
大会主題 「教科化時代を迎えた道徳授業の創造」
○ 主催者挨拶 中部地区小学校道徳教育研究会会長 愛知県道徳教育研究会会長 志治 健一
○ 来賓挨拶 愛知県教育委員会義務教育課長 伊藤 克仁 氏
名古屋市教育委員会 指導室 主任指導主事 山田 敏晴 氏
○ 授業公開 西築地小学校の3つの提案
○ 記念講演 「『特別の教科 道徳』に求められる授業づくりと評価」 東京学芸大学教授 永田 繁雄 氏

|
No.49
 |
○ 主体的な学びの最たるもの・・・それが道徳 名道研会長 志治 健一
○ 道徳の教科化に向けて! 市道研委員長 内山 幹夫
○ 新年度研究部会の概要
・ 教科化対応研究部会 「考え、議論する道徳 」の授業 -教科書やノートを活用して-
・ 授業づくり研究部会 子どもたちの心に残る 道徳授業 -地域素材を生かした授業づくり-
○ 中部地区小学校道徳教育研究大会名古屋大会のお知らせ

|
|
|
2017
 |
No.48
 |
○ 名古屋市道徳研究会 研究発表大会
○ 市道徳研究会顧問校長あいさつ 市道研顧問校長 森 久晃先生
○ 発表に関する指導・助言
名古屋市教育委員会 指導室指導主事 梶田 勉先生
名古屋市教育センター 指導主事 加藤兼幸先生 吉田貴幸先生
○ 速報No.6 道徳の「教科科」に向けて

|
No.47
 |
○ 授業研究 「子どもたちの心に残る道徳の授業を目指して」 授業づくり研究部会
○ 道徳Q&A ~実際にお尋ねがあった質問から~
○ 速報No.5 道徳の「教科科」に向けて
・ 平成30年度から使われる小学校の教材についての紹介

|
No.46
 |
○ 子どもが生き生きする授業! 名道研会長 佐久間 宏司
○ 道徳の教科化に向けて 市道研委員長 森松 真理子
○ 新年度研究部会の概要
・ 授業づくり研究部会 子どもたちの心に残る 道徳授業 -様々な工夫を生かした授業づくり-
・ 教科化対応研究部会 「考え、議論する道徳」の授業を目指して

|
|
|
2016
 |
No.45
 |
○ 名古屋市道徳研究会 研究発表大会
○ 発表に関する指導・助言
名古屋市教育委員会 指導室指導主事 梶田 勉先生/名古屋市教育センター 指導主事 加藤兼幸先生
○ 市道徳研究会顧問校長あいさつ 市道研顧問校長 森 久晃先生
○ 速報No.4 道徳の「教科科」に向けて |
No.44
 |
○ 授業研究 「考え、議論する道徳の授業を目指して!」 テーマ研究部会
○ 道徳Q&A ~実際にお尋ねがあった質問から~
○ 速報No.3 道徳の「教科科」に向けて

|
No.43
 |
○ 「声」に応えていきたい 名道研会長 宮崎 博
○ 道徳の教科化に向けた市道研の取り組み 市道研委員長 堀 達司
○ 新年度研究部会の概要
・ テーマ研究部会 「考え、議論する道徳の授業 -問題解決的な学習等を取り入れて-
・ 授業づくり研究部会 「魅力あふれる!道徳の授業

|
|
|
2015
 |
No.42
 |
○ 名古屋市道徳研究会 研究発表大会
○ 発表に関する指導・助言
名古屋市教育委員会 指導室指導主事 加賀幸一先生/名古屋市教育センター 指導主事 梶田 勉先生(代読)
○ ”心輝け なごやの子どもたち” 市道研顧問校長 佐藤佳子
○ 速報No.2 道徳の「教科科」に向けて

|
No.41
 |
○ 人権週間に心に残る授業を
「人権週間に活用できる道徳資料」~絵本~ 「いじめ防止教育プログラム」
○ 速報No.1 道徳の「教科科」に向けて
○ 授業研究 「ひと工夫で変わる道徳の授業を目指して!」 授業づくり研究部会
○ 道徳Q&A ~実際にお尋ねがあった質問から~

|
No.40
 |
○ 心を育む 名道研会長 八田美砂
○ 教育活動に道徳のエキスを! 市道研委員長 川口 一
○ 新年度研究部会の概要
・ テーマ研究部会 「考えを広げ、深めることで、よりよく生きようとする気持ちを高める道徳教育
・ 授業づくり研究部会 「魅力あふれる!道徳の授業

|
|
|
2014
 |
No.39
 |
○ 名古屋市道徳研究会 研究発表大会
○ 発表に関する指導・助言 名古屋市教育委員会 指導室指導主事 橋本吉太郎先生
○ ”心輝け なごやの子どもたち” 市道研顧問校長 佐藤佳子

|
No.38
 |
○ 人権週間に向けて 資料紹介
小学校1年「しんせつって きもちいいね」 中学校3年「男女の交際について」
○ 授業研究 「子どもにとって魅力ある道徳の授業を!」 テーマ研究部会
○ コラム「心のアンテナ」 心のこもったあいさつとは? 城北小学校長 斧田幸治
○ 平成30年度 道徳が教科化に! ~教科化に向けての準備は進んでいますか?~

|
No.37
 |
○ 「特別の教科道徳」に向けて 名道研会長 八田美砂
○ 心に響く道徳の授業を! 市道研委員長 寺尾獎宏
○ 新年度研究部会の概要
・ テーマ研究部会 「学んだことを自分の生き方に生かす気持ちになる道徳教育」
・ 授業づくり研究部会 「魅力あふれる!道徳の授業」

|
|
|
2013
 |
No.36
 |
○ 名古屋市道徳研究会 研究発表大会
○ 発表に関する指導・助言
名古屋市教育委員会 指導室指導主事 橋本吉太郎先生/名古屋市教育センター 指導主事 梶田 勉先生
○ ”今、咲き誇る花たちよ” 市道研顧問校長 安田 隆

|
No.35
 |
○ 「なごやING(いじめのない学校)キャンペーン」・人権週間に活用できる実践紹介
○ 授業研究 「子どもが“ときめく”道徳の授業」 授業づくり研究部会
○ コラム「心のアンテナ」 「道徳の時間」の指導の充実を願って 鳴子小学校長 福中好幸

|
No.34
 |
○ 自分自身を語る 名道研会長 八田美砂
○ 道徳教育の縦糸と横糸 市道研委員長 寺尾獎宏
○ 新年度研究部会の概要
・ テーマ研究部会 「道徳的実践力を高める道徳教育」
・ 授業づくり研究部会 「子どもが“ときめく”道徳の授業」

|
|
|
2012
 |
No.33
 |
○ 名古屋市道徳研究会 研究発表大会
○ 発表に関する指導・助言
名古屋市教育委員会 指導室指導主事 橋本吉太郎先生/名古屋市教育センター 指導主事 梶田 勉先生
○ 参加者の声

|
No.32
 |
○ 人権週間に向けて 資料紹介 小学校2年「白いくつ」/中学校「違うんだよ、健司」
○ 授業研究 「道徳の時間を要とする道徳教育の工夫」 テーマ研究部会
○ コラム「心のアンテナ」 教え子は大事な宝・財産 神の倉中学校長 古屋 桂

|
No.31
 |
○ あなたの授業は大丈夫ですか? ~子どもの側から見た道徳の時間~ 名道研会長 安田 隆
○ 道徳の時間が楽しく,豊かな時間になるように 市道研委員長 三浦文恵
○ 新年度研究部会の概要
・ テーマ研究部会 「『道徳の時間』を要とする道徳教育の工夫」
・ 授業づくり研究部会 「子どもが“ときめく”道徳の授業」

|
|
|
2011
 |
No.30
 |
○ コラム「心のアンテナ」 「道徳の命」 名道研副会長 安田 隆
○ 名古屋市道徳研究会 研究発表大会
○ 発表に関する指導・助言 名古屋市教育委員会 指導室指導主事 佐藤佳子先生

|
No.29
 |
○ 人権週間に向けて 資料紹介 小6「知らない間の出来事」,中3「六千人の命のビザ」
○ 授業研究 「指導方法の工夫を生かした授業づくり」 授業づくり研究部会
○ コラム「心のアンテナ」 子どもたちの成長 鳴子台中学校長 加藤芳英

|
No.28
 |
○ 教師の熱き思いは 必ず子どもの内面に結実する 名道研会長 村上立博
○ 「道徳」は難しく,キライですか? 市道研委員長 加藤英樹
○ 新年度研究部会の概要
・ テーマ研究部会 「『道徳の時間』を要とする道徳教育の工夫」
・ 授業づくり研究部会 「指導方法の工夫を生かした道徳の授業づくり」

|
|
|
2010
 |
No.27
 |
○ 「トイレの神様」? 「道徳の神様」! 名道研副会長 安田 隆
○ 名古屋市道徳研究会 研究発表大会
○ 発表に関する指導・助言 名古屋市教育委員会 指導室指導主事 佐藤佳子先生

|
No.26
 |
○ 人権週間に道徳の授業を 資料紹介 小3「おばあさん,中2「人間の弱さと強さ」
○ コラム「心のアンテナ」 学校と家庭・地域社会との連携について 正木小学校長 茅原繁夫

|
No.25
 |
○ 夏季道徳講座「何故 道徳の時間の指導が必要ですか」 講師:城西小学校長 安田 隆
○ コラム「心のアンテナ」 コミュニケーション能力と道徳の授業 猪子石中学校長 日野正行

|
No.24
 |
○ 松明(たいまつ)を燃やせ! 子らの心を鮮やかな曙光に導くために!! 名道研会長 村上 立博
○ 道徳教育への期待 市道研委員長 服部 豊
○ 新年度研究部会の概要
・ テーマ研究部会 「『いのち』を学ぶ道徳教育」
・ 授業づくり研究部会 「基本を学び合おう!道徳の授業づくり」

|
|
|
2009
 |
No.23
 |
○ 道徳授業の思い出と願い 名道研会長 鈴木定夫
○ 市道研研究発表大会の様子

|
No.22
 |
○ 基礎研究部会の活動を紹介 疑似体験を取り入れた授業,映像資料を使った授業など
○ コラム「心のアンテナ」 噛めば噛むほど味が出る 城西小学校長 安田 隆

|
No.21
 |
○ 夏季道徳講座「道徳の授業って,こんなにすばらしい!」 講師:南陽小学校長 村上 立博
○ コラム「心のアンテナ」 尊敬できない人間からは,何も学ぶことはできない 東丘小学校長 八田美砂

|
No.20
 |
○ コラム「心のアンテナ」 ある中学生との出会いから 市道研顧問校長 辰見直孝
○ 新年度研究部会の概要
・ 指導法研究部会 「共に生きていこうとする心を育てる道徳指導」
・ 基礎研究部会 「授業者の思いを反映した道徳の授業づくり」

|